HOME | 宮古島の花々
No-27 火焔木の花 2009/3/15
カエンボクはなかなか見られない珍しい花です。
3月頃が開花時期のようですが、9月頃に花をつけているのを見た事もあります。樹高は10〜20mとかなりの高木です。
チューリップの花がいくつも集まってひとつの花になったようで、大きさも人の頭ほどあり、豪華でトロピカルな雰囲気にあふれた美しい花です。
鏡原-増原線を走っている時、集落のはずれに大きなカエンボクの木をみつけました。遠くからでもひとめでわかるほど大きな木で、たくさんの花が咲いているのが見えます。
作業場の敷地の奥にあるのでどうしようかと迷ったのですが、入口のところにいたおじぃに声をかけてみたら快く中へ入れてくれました。
豊かな緑の葉に覆われた高木の中にポッポッと大きなオレンジ色の松明(たいまつ)が灯っているようです。和名の火焔木(カエンボク)というのはこんな光景から生まれたのかなと思います。
背の高い木に上を向いて花が咲くので、木の下に立つと花の後ろ姿しか見る事ができません。それでも、まっすぐ空を向いて咲く様子がなんともいえず健気な美しさを漂わせています。
洲鎌にある民家には2本のカエンボクがあり、歩道の上に大きく枝を張り出して緑のトンネルのようになっています。そのうちの1本の枝が歩道をふさぐように低く垂れ下がっていて、ちょうど胸のあたりに大きな花がひとつ咲いていました。おかげで普段はなかなか見れない上からの角度でじっくり花を見る事ができました。
3月頃が開花時期のようですが、9月頃に花をつけているのを見た事もあります。樹高は10〜20mとかなりの高木です。
チューリップの花がいくつも集まってひとつの花になったようで、大きさも人の頭ほどあり、豪華でトロピカルな雰囲気にあふれた美しい花です。
鏡原-増原線を走っている時、集落のはずれに大きなカエンボクの木をみつけました。遠くからでもひとめでわかるほど大きな木で、たくさんの花が咲いているのが見えます。
作業場の敷地の奥にあるのでどうしようかと迷ったのですが、入口のところにいたおじぃに声をかけてみたら快く中へ入れてくれました。
豊かな緑の葉に覆われた高木の中にポッポッと大きなオレンジ色の松明(たいまつ)が灯っているようです。和名の火焔木(カエンボク)というのはこんな光景から生まれたのかなと思います。
背の高い木に上を向いて花が咲くので、木の下に立つと花の後ろ姿しか見る事ができません。それでも、まっすぐ空を向いて咲く様子がなんともいえず健気な美しさを漂わせています。
洲鎌にある民家には2本のカエンボクがあり、歩道の上に大きく枝を張り出して緑のトンネルのようになっています。そのうちの1本の枝が歩道をふさぐように低く垂れ下がっていて、ちょうど胸のあたりに大きな花がひとつ咲いていました。おかげで普段はなかなか見れない上からの角度でじっくり花を見る事ができました。
HOME | 宮古島の花々
新着ギャラリー

アカバーの夕暮れvol.2
2019/12/31
アカバーの夕暮れvol.1
2019/12/31
ガジュマルの大木
2019/12/10
エメラルド色の水路
2019/11/20
鏡のような海に浮かぶ雲
2019/10/26
前浜ビーチと入道雲
2019/9/14
道の先にそびえる入道雲
2019/8/26
アジサシの舞う浜
2019/8/16
水面に映る青空とサガリ花
2019/7/10
水面に降り積もるサガリ花
2019/7/10
満開のひまわり畑
2019/6/23
神秘的なブルーの池「ピキャズ」
2019/6/2
東平安名崎の海と百合
2019/5/10
マングローブと夕陽
2019/4/22
バスクリン色の漁港の海
2019/03/25
ヤギのピラミッド
2019/03/03
さとうきびの穂
2019/02/20
まん丸な夕陽
2018/12/31
伝統的な古民家の風景
2018/11/26
ビーチに流れ着いたヤシの実
2018/10/31
夏の夕暮れ
2018/9/20
海上に浮かぶ入道雲
2018/8/27
ビーチに現れた小魚の群れ
2018/8/19
きらめく波紋
2018/8/19









Twitter
Instagram